◆2025年度 親子でアウトドアクッキング7月◆
2025.07.19
7月12日-13日に『 親子でアウトドアクッキング7月 』を開催いたしました!
参加者は6家族20名です。
今回のテーマは『自分で起こした火を使ってクッキングにチャレンジしよう! 』です。
1日目は、薪の組み方やマッチの使い方を学んだり、オリジナルのカトラリーを作りました!
2日目は、1日目で学んだことを生かして、自分たちで火をおこし、飯盒を使ったクッキングに挑戦しました。
●はじまりのつどい
みんなで元気よく挨拶♪
顔合わせを行った後は、簡単な手遊びで身体をほぐしました。
●たき火チャレンジ
薪の組み方や、マッチの擦り方をスタッフから教わった後は、麻ヒモを焼き切る”たき火チャレンジ”に挑戦!
6家族すべてが麻ヒモを切ることに成功!
ご褒美のマシュマロスモアで小腹を満たしました♪
●スプーン、フォーク作り
アウトドアクッキングで使うスプーンかフォークを手作りしました。
ナイフを使って少しづつ少しづつ、慎重に削っていきます。
世界に1つだけのオリジナルスプーン、フォークが出来上がりました!
●お肉の下味
アウトドアクッキングで調理するお肉に下味をつけます。
ジャムと醤油を入れてよ~くもみもみ。
1日寝かせて明日のクッキングが楽しみです♪
●夕食
夕食は食堂で家族ごと!
●夜の時間
天候はあいにくの曇り空…
玄関前に集まって夏の星について解説!
天気が良い日に夜空を見上げてみてね♪
●アウトドアクッキング
メニューは…
・とうもろこしのピラフ
・ズッキーニとトマトのスープ
・ハワイアンリブ
・旬のフルーツ
地元の食材をたくさん使ったメニューです。
ピラフとスープは飯盒を使って調理します。
まずは、飯盒の外蓋を使い、お米を3合量りました。
とうもろこしを専用カッターを使い粒と芯に分けたら、飯盒に入れます。
味付けはシンプルにコンソメとバターのみです。
お水を入れたら準備完了!
スープの具材は、ズッキーニ、トマト、玉ねぎ。
味付けはコンソメのみとコチラもシンプル!
旬の食材のみずみずしさとフレッシュな味がしっかりと感じられるんです。
飯盒の用意が出来たら、いよいよ火付けです。
1日目に習った薪の組み方、マッチの使い方を思い出しながら、いざ着火!
しっかりと火を育てて、飯盒を温めます。
グツグツしてきたら味見をします。
「「おいしい♪」」
子どもたちのOKもでました。
テーブルが整ったら家族ごとにいただきます!
とうもろこしの甘みとバターの香りが食欲をそそります。
トマトの酸味あるスープとズッキーニのシャキシャキ感も最高です。
1日目に仕込んだリブ肉はしっかりと味がしみ込んでおり、ボリューミーなのに柔らかく食べやすい!
お腹を満たした後は、洗い物もしっかりとやります!
みんなで協力したらあっという間に片付きました。
—–
”火”に触れる2日間。
近年では、なかなかマッチで火をつけたり、火を眺める時間が少ないかと思います。
火のゆらめきや温かさなどを肌で感じてもらうことはできたでしょうか?
また、食材の旬を知ること、自分で調理するとより一層おいしいこと。
みんなで食べればもっと楽しくおいしいことを感じられたでしょうか?
オリジナルのスプーンやフォークを眺めた時、写真を見た時、ふとした時に学園でのアウトドアクッキングを思い出し、
体験できたことを振り返ってもらえると嬉しいです。
今回の体験で、少しでも皆さんの普段の生活が豊かになればと思います。
ご参加いただきありがとうございました!
次回のアウトドアクッキングは1月です。
どんな食材に触れることが出来るのかお楽しみに♪
後日、活動の様子はまとめてアップいたしますので、今しばらくお待ちください。
清水メロス